top of page
NEWS




2024年7月1日
フォトブックの発送を開始しました!
お久しぶりです! 「たきとも」特製フォトブック、ご予約分の発送を開始いたしました。お申込みいただいた皆さまの元へまもなく到着しますので、どうぞお楽しみに♪ そして、このたび追加販売が決定! ◉音楽劇『瀧廉太郎の友人、と知人とその他の諸々』特製フォトブック追加販売...


2024年5月10日
たきとも学校公演レポート
下北沢・北沢タウンホールでの公演を終えて5日後の5月9日、カンパニーは東京都豊島区の学習院中等科を訪れ、学校公演を行わせていただきました。 100年以上の歴史を誇る学習院大学の構内にたたずむ学習院創立百周年記念会館は、広いステージと2階席まである客席、天井の高いロビーと立派...

2024年5月9日
フォトブックのWeb予約を開始しました!
北沢タウンホールでの上演中、物販でご好評いただきましたフォトブックのWeb予約を本日より開始いたします。 ◉音楽劇『瀧廉太郎の友人、と知人とその他の諸々』特製フォトブック受注販売 ★ご予約受付:2024年5月9日(日)〜6月9日(日)23:59まで...



2024年4月29日
たきとも稽古場より:エチュード作曲で誕生した曲がこちら
前回のブログでご紹介したエチュード(即興)ワークショップにて、岡野貞一を演じる大久保祥太郎さん、幸田幸を演じる音くり寿さん、瀧廉太郎を演じる新正俊さんの3人はどんなことを体験したのでしょうか。 本作のオリジナル曲である「柿の実」。前述の3人が言葉とメロディーを交互に紡ぎなが...


2024年4月27日
たきとも稽古場レポート②
前回のブログで、ある日の稽古場の様子をご紹介しましたが、今回はワークショップレポート第2弾。演出家からキャストへ「自由研究」の課題が出ました。 それぞれの研究成果が披露された、発表会の日の様子をどうぞ。 ◼️演出・藤倉梓さんからの宿題...


2024年4月26日
たきとも稽古場レポート①
5月2日からの本番に向けて、稽古もラストスパート。 そんな稽古場でのワークショップの様子をご紹介します! 本公演の稽古をはじめるにあたり、キャストへさまざまな資料が共有されました。時代背景に関する参考資料や、明治時代における音楽事情のことなど・・・その中のひとつが時系列リス...

2024年4月23日
たきとも予備知識 ⑦幸田幸さんとは?
引き続き、劇中に登場する人物をご紹介。 今回は幸田幸さんです。 日本の西洋音楽史において姉・延とともに黎明期を支えた重鎮と言ってもいい。 この幸田家。実はキラ星のごとく人物が排出された名家なんです。 長男の成常はカネボウの創始者。四男は幸田露伴として知られる作家。姉の延や幸...

2024年4月23日
たきとも予備知識 ⑥岡野貞一さんとは?
「瀧廉太郎の友人、と知人とその他の諸々」が初演の幕を開けたのは2014年。 実は、本作の企画のきっかけになったのが、岡野貞一という人物でした。 「ふるさと」「朧月夜」「春の小川」「春が来た」「もみじ」「桃太郎」など多くの唱歌を書いた作曲家なのですが、幾つかの曲は「作者不詳」...

2024年4月21日
たきとも予備知識 ⑤瀧廉太郎さんとは?
本作のタイトル「瀧廉太郎の友人、と知人とその他の諸々」。 読みは「たきれんたろうのゆうじん、とちじんとそのほかのもろもろ」。 長いですよね。笑 タイトルに人物名が入ると「タイトルロール」は誰?って話になるのですが、本作で言うと、「瀧廉太郎の友人」がタイトルロールになる感じ。...

2024年4月19日
たきとも予備知識 ④「鳩ぽっぽ」と「鳩」、「雪やこんこん」と「雪」
本作の中にも出てくる瀧廉太郎の幼稚園唱歌「鳩ぽっぽ」と「雪やこんこん」。 この作品、実は瀧廉太郎の晩年の不遇を象徴する作品として残っています。 例えば、幼稚園唱歌として瀧廉太郎が作曲した「鳩ぽっぽ」。耳慣れた「ぽっぽっぽ はとぽっぽ~♪」という童謡ではありません。この耳慣れ...

2024年4月17日
【歌動画あり】たきとも予備知識 ③音楽劇とミュージカル
ところで本作は【音楽劇】と銘打っておりますが、そもそも【音楽劇】と【ミュージカル】は違うのかと、疑問をお持ちの方もいらっしゃるはず。 実際のところ、出演者の中にはミュージカルで活躍されている方もたくさん。 「もうミュージカルってことでいいのでは!?」...
bottom of page